LTのスライドつくるのだるい

Keynoteの使い方よくわからないし、なんでこんなものに数千円はらったのか意味がわからない。だいたい、マスタという概念はwebでいうCSSなんだからテキストファイルとして定義できるようにすればいいのに。そうすれば、githubとかで共有できるから、かっこいいスライドのマスタを再利用することができる。そういうところでLTのスライドつくるのがだるくなる。明らかな非効率性を目の前にするとまったく手が進まなくなる。

だるいことは自動化するのがプログラマの美徳なので、土日で自動化を試みた。

naoty/slide_template · GitHub

cloneして、content.mdというファイルにスライドの内容をmarkdownで書いて、rakeすればHTMLのスライドができる。cssでスライドを自由にデザインできる。面倒なGUIの操作をいちいち覚える必要はなくなった。cssということはそれを共有することで、感じのいいスライドを再利用できる。あの人のスライドで使ってるフォントをいちいち調べる必要もない。

こういうフレームワーク的なものは既にいくつかあって、最初はreveal.jsを使おうと思った。ただ、実際に使ってみると確かにかっこいいアニメーションがついていい感じなんだけど、いくつか不満な点があった。まず、海外で作られたデザインなので、日本語を使うと文字サイズや余白のバランスに違和感を感じる。で、カスタマイズしてみようと思ったんだけど、どこをいじっていいのかわからなかった。いや、これは僕のスキルに問題があるだけかもしれない。実際、sassを使ったりmixinを使ったり工夫がこらしてあった。でも、正直、ここまで複雑で凝ったものはいらなかった。なんでもそうだと思うけど、長く使っていくツールに必要なのは"カスタマイズしやすさ"だと思う。違和感を感じたときにすぐに修正できないとストレスがたまっていって、ずっと使っていくことができなくなる。カスタマイズしやすいツールに必要なのは、疎結合な設計だと思う。設定の変更が及ぼす影響をなるべく小さくしないと、恐ろしくてカスタマイズできない。

というわけでreveal.jsもよかったけど、もっと小さいライブラリを自作することにした。

naoty/haas.js · GitHub

上のテンプレではこのライブラリを使ってHTMLをスライドっぽくしている。これまでJSのライブラリ(というには小さくておこがましいけど)を作ったことがなかったので、yak-shavingをすることになった。まず生JSはイヤだったのでcoffeescriptで書くことにして、coffeescriptをJSにコンパイルするためにgruntを使った。コンパイルされたJSは自動的にminifyするようにした。ここらへんの環境構築については以下のエントリが参考になった。

昨今のWebアプリケーションのひな形その2 - Grunt - naoyaのはてなダイアリー

で、このライブラリをテンプレで使うためにbowerのレポジトリに登録することにした。これが思ったより簡単でbower.jsonを決められたフォーマットで記述して

$ bower register haas.js git://github.com/naoty/haas.js.git

を実行するだけだった。

テンプレの話に戻ると、rakeタスク内でRedcarpetとTiltを使ってmarkdownやhamlをHTML化している。で、そのHTMLを上のhaas.jsでスライドっぽくすることで、なんとかスライドの体裁を整えることはできた。あとは、肝心のデザインをなんとかしなくちゃいけない。デザインについてはCSS難しいしできればどなたかにお願いしたいところではある。というか、それがこのテンプレをgithubで公開する目的なんだけど。

以上のような話を今度のebisu.rbで話すので、参加者の方はあんまり見ないようにお願いします(もう遅い


追記

ebisu.rbで話したので、上のテンプレで作ったスライドを公開します。

http://naoty.info/slides/darui/index.html#1