Railsにコントリビュートした

軽い気持ちでpull requestを送ってみたら数十分後になんとmergeされてしまった。間違ってmasterブランチに送ってしまったため、おそらくrails 5で公開されることになる。

追加したのはrake initializerという簡単なrakeタスクで、railsの起動時に実行されるinitializerを実行順に出力する。

% rake initializer
set_load_path
set_load_path
set_load_path
set_load_path
set_autoload_paths
set_autoload_paths
set_autoload_paths
set_autoload_paths
add_routing_paths
add_routing_paths
add_routing_paths
add_routing_paths
add_locales
add_locales
add_locales
add_locales
add_view_paths
add_view_paths
add_view_paths
add_view_paths
load_environment_config
load_environment_config
load_environment_config
load_environment_config
load_environment_hook
load_active_support
set_eager_load
initialize_logger
initialize_cache
initialize_dependency_mechanism
bootstrap_hook
active_support.deprecation_behavior
prepend_helpers_path
prepend_helpers_path
prepend_helpers_path
prepend_helpers_path
load_config_initializers
load_config_initializers
load_config_initializers
load_config_initializers
active_support.halt_callback_chains_on_return_false
active_support.initialize_time_zone
active_support.initialize_beginning_of_week
active_support.set_configs
action_dispatch.configure
active_model.secure_password
action_view.embed_authenticity_token_in_remote_forms
action_view.logger
action_view.set_configs
action_view.caching
action_view.collection_caching
action_view.setup_action_pack
action_controller.assets_config
action_controller.set_helpers_path
action_controller.parameters_config
action_controller.set_configs
action_controller.compile_config_methods
active_record.initialize_timezone
active_record.logger
active_record.migration_error
active_record.check_schema_cache_dump
active_record.set_configs
brancher.rename_database
active_record.initialize_database
active_record.log_runtime
active_record.set_reloader_hooks
active_record.add_watchable_files
global_id
active_job.logger
active_job.set_configs
action_mailer.logger
action_mailer.set_configs
action_mailer.compile_config_methods
setup_sass
setup_compression
jbuilder
web_console.initialize
web_console.insert_middleware
web_console.templates_path
web_console.whitelisted_ips
web_console.whiny_requests
web_console.acceptable_content_types
engines_blank_point
engines_blank_point
engines_blank_point
engines_blank_point
append_assets_path
append_assets_path
append_assets_path
turbolinks
append_assets_path
add_generator_templates
ensure_autoload_once_paths_as_subset
add_builtin_route
build_middleware_stack
define_main_app_helper
add_to_prepare_blocks
run_prepare_callbacks
eager_load!
finisher_hook
set_routes_reloader_hook
set_clear_dependencies_hook
disable_dependency_loading

もともとは、naoty/brancherというrubygemを作るときに、railsの初期化プロセスにコードを差し込みたくてinitializerが実行される順番を確認するデバッグ用のコードを書いていたのがきっかけだった。似たようなrakeタスクにrake middlewareというものがあり、これがあるならrake initializerもあっていいだろうという軽い気持ちでpull requestを送ってみた。

意外とすんなりmergeしてもらったので、railsへのコントリビュートに対して心理的なハードルがかなり低くなった。上の出力を見てもらえればわかるとおり同じようなinitializerが実行されており、起動が遅くなったり、initializerで定数を定義したときに大量のwarningが出たりする。前々から定数のwarningが大量に出る問題は不思議に思っていたが、これが原因なのかもしれない。またコントリビュートするとしたら、ここらへんを解決するところになりそう。

Rubotyで勤務時間を管理する

リモートワークのときでも勤務時間を自動的に記録するため、botに発言時間を監視させ、だいたいの勤務時間を記録させるようにした。

f:id:naoty_k:20150313220454p:plain

いま使っているbotr7kamura/ruboty製で、これに機能を追加するプラグインを書いた。

このプラグインは発言者ごとに発言時間を記録する。

このプラグインは勤務時間のストレージを提供する。既存のストレージにはr7kamura/ruboty-redisがある。これを利用する場合、保存された勤務時間を取得するコマンドを用意する必要がある。それを非エンジニアに理解してもらうのは厳しいと思ったので、直感的に理解できるGoogle Spreadsheetをストレージとして利用できるようにするプラグインを作った。

ソースコードを読むとわかるけど、この2つのプラグインは密結合しているため、設計上はいい出来とは言えない。ruboty-timecard内でruboty-google_spreadsheetを使うことを想定したアクセスの仕方をしている。rubotyのストレージをうまく抽象化するインターフェイスがあると解決しそうだが、なかなか難しい問題だと思う。

これら2つのプラグインは共に使われることを想定しているため、勤務時間を記録する用のテンプレートを作った。Herokuボタンから簡単にデプロイできる。

Timepieceを0.2.0にアップデートした

Swiftの日付操作ライブラリであるTimepieceに機能を追加し0.2.0にアップデートした。また、1ヶ月くらい前からしれっとCocoaPods(現在はまだrc版)をサポートしたのでCocoaPodsからインストールできるようになってる。

NSDate <-> Stringの変換

let timestamp = 3.years.ago.stringFromFormat("yyyy-MM-dd")
XCTAssertEqual(timestamp, "2012-03-01", "")

if let birthday = "1987-06-02".dateFromFormat("yyyy-MM-dd") {
    XCTAssertEqual(birthday.year, 1987, "")
    XCTAssertEqual(birthday.month, 6, "")
    XCTAssertEqual(birthday.day, 2, "")
}

NSDateFormatterをいちいち初期化するのが面倒だったので、これを内部的に呼び出す直感的なメソッドを追加した。フォーマット文字列は同じ。

オーバーロードの追加

Before: f:id:naoty_k:20150301145950p:plain

After: f:id:naoty_k:20150301150005p:plain

これまではNSDate.date(year:month:day:hour:minute:second:)hour, minute, secondのデフォルト引数を0にセットしていたが、これではBeforeのスクショの通り補完候補にhour, minute, secondも含まれてしまう。デフォルト引数を使うよりも引数を省略したオーバーロードを提供した方が、補完候補に省略版のメソッドが現れるため使いやすいと思う。

今後の予定

  • NSDate同士を比較演算子で比較できるようにしたい。
  • 1.5.hourのようなFloatのサポート(けっこう難しそう)

「UMLモデリングの本質」を読んだ

UMLモデリングの本質 第2版

UMLモデリングの本質 第2版

UMLモデリングの本質」という本を読んだ。最近、ソフトウェアの設計について興味があって、いろいろ調べてみたところ各所でこの本がオススメされていたので手にとってみた。以前のエントリー(「達人に学ぶDB設計徹底指南書」を読んだ - naoty.to_s)でデータベースの設計について理解できたんだけど、結局のところ、そのシステムが扱う業務内容をいかにして実装可能なモデルに落とし込むか(=モデリング)が重要になってくると思う。この本で理解したかったのはそこだった。タイトルからUMLの書き方についての本のようにも思えるが、そうではなく、むしろまったくUMLの書き方は書いてない。UMLを使って、複雑な業務用件をいかにモデリングするかを説いている。本書は300ページに満たないものの、密度が非常にあり2, 3週間でゆっくり読んでも第3章までしか読めていない。それでも、十分に学びがあったので忘れてしまう前にエントリーとして残しておきたいと思う。

モデリングとは

モデリングとは「仕組みや概念を理解するために概念的な要素とそれらの関係を記述すること」とあった。これは普段の業務で多かれ少なかれ必ず行っていると思う。ただ、それをモデリングという工程として認識してはいなかった。そして、モデリングの手法についても特に考えることはなかった。いつも漫然とノートに四角形と線を書いて整理してた(以下、イメージ)。

f:id:naoty_k:20150228013509j:plain:h400

こういう自己流ではなくて、標準的な概念の表記法がある。その1つがUMLだ。UMLを習得することで、他人とのコミュニケーションの手段として使えるようになるし、UMLを通して標準的なモデリングの手法も学べるようになる。

本書によると、モデリングは大まかに以下の順番に行っていくようだ。

  1. 業務フロー図を書いて業務フローを整理する。
  2. 業務フローからユースケース図を書いてユースケースを洗い出す。
  3. ユースケースから概念となる名詞を抜き出し、初期の型図を作成する。型図というのは実際はクラス図のことで、クラスと言っちゃうとクラスとして実装されることを含意してしまうが、実際にはクラスとは限らないため型図という言い方をしている。
  4. ユースケースごとにシーケンス図を書く。これによって各アクターの責務が明確になり、初期の型図を機能的側面から修正することができる。

UMLはけっこうな種類があるような気がするけど、とりあえず上に出てきた図だけ覚えておけばよさそうだ。各ステップの具体的な方法については本書を参照してほしい。読んだだけではあまり意味がないと思うので、近いうちに簡単な例で実践してみたいと思っている。

分類の実装

モデリングの手法の次はより実装に近い話が続く。その中でも分類の実装の話がよかった。例えば、ユーザーに「有料会員」と「無料会員」という分類がある場合に、それをフラグとして実装するのか「Stateクラス」として実装するのかという議論がある。

# フラグで実装

class User < ActiveRecord::Base
  enum plan: %i(free premium)
end
# Stateクラスで実装

class User < ActiveRecord::Base
  has_one :plan
end

class Plan < ActiveRecord::Base
end

class Free < Plan
end

class Premium < Plan
end

個人的にはStateクラスという手法を知らなかったので、いつも前者のフラグとして実装していた。この実装の問題点は、状態が増えた場合にコードを修正する必要がある点と、if文の分岐を多用することになりコードが複雑になってしまう点がある。特に後者は、状態フラグの種類(例えば、「公開アカウント」or「非公開アカウント」)が増えたときに組み合わせが倍になり指数関数的に複雑になってしまうため、重大な問題点だと思う。

Stateクラスであれば、サブクラスを追加するだけでよく既存のコードを修正する必要がない。if文による分岐もダックタイピングによって解決する。状態フラグが複数になった場合は、直交する状態をサブクラスとして定義する(PublicFree, PrivatePremiumなど)のがよいと本書では書かれていた。状態によって振る舞いが異なる場合や状態が増える可能性がある場合は、フラグではなくStateクラスで実装する方がいいのかもしれない。

ファサード

モデリングによって整理された概念をクラスとして実装する際、層別化アーキテクチャを使うのがいいという話が出てくる。よく知られた4層モデルの話で、システムを「ユーザーインターフェイス層」「アプリケーション層」「ドメイン層」「永続層」に分離し、層間の参照を一方向にすることで結合度を抑えるというアプローチだ。このとき、モデリングによって整理された概念はそのままドメイン層に配置することになる。そして、アプリケーション層には業務フローで定義された手続きや処理の手順を定義していくことになる。

アプリケーション層を実装していくなかで、ドメイン層に定義された概念が高度に抽象化されていて扱いづらいときがある。とは言え、これまでのモデリングで練り上げてきた概念をアプリケーション層の都合でねじまげるわけにはいかないだろう。そこで登場するのがファサードというオブジェクトだ。ファサードはアプリケーション層からは冗長に見えるドメインを1つにまとめて扱いやすくする。さらに、複数ドメインにまたがった排他制御も扱う。

ファサードという概念はなんとなく耳にしたことがあったが、モデリング→実装という流れの文脈で捉えるとその必要性を実感することができた。普段RailsMVCだけを書いていると、こうした視点が持てずにドメインをねじ曲げてしまうことがある。なので、ファサードの実装方法について調べて実践していきたいと思った。

「達人に学ぶDB設計徹底指南書」を読んだ

達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ

達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ

「達人に学ぶDB設計徹底指南書」を読んだ。最近、Webアプリケーションを開発する中で設計に問題意識を感じるようになった。ただ、具体的にどこが問題なのかうまく言語化できなくて、というか設計という言葉が何を指しているのかイマイチ分かってなかったので、データベースの設計について本を読んでみた。

内容

  • データベースの設計は「論理設計」→「物理設計」の順に行う。論理設計はデータの要素やデータ間の関係を定める工程を指す。物理設計はデータを格納する物理的な領域や格納方法を定める工程を指す。
  • 論理設計は「エンティティの抽出」→「エンティティの定義」→「正規化」→「ER図の作成」の順に行う。エンティティというのは業務内容に現れるデータの集合体を指す。
  • 物理設計は「テーブル定義」→「インデックス定義」→「ハードウェアのサイジング」→「ストレージの冗長構成決定」→「ファイルの物理配置決定」の順に行う。
  • 正規化というのはデータの形式を正規形にすることであり、正規形というのはデータの冗長性が排除され一貫性と効率性が保持されるデータ形式のこと。異なるエンティティを異なるテーブルに分離することによって第3正規形までは実現できる。
  • 正規化の目的はデータの冗長性を排除して不整合な更新を避けることにある。ただし、正規化はテーブルを分離するため、SQLでjoinを使うことになる。joinはパフォーマンスが悪化するため、正規化とパフォーマンスはトレードオフの関係にある。
  • 「非正規化は最後の手段」というのが筆者の意見である。

感想

  • データベース設計で最初に行うのは「エンティティの抽出」であるということがとても重要なポイントに感じた。
  • いつもRailsでアプリケーションを開発するとき、正規化を意識することはない。Modelを定義することはテーブルを定義することと同義だ。なので、適切にエンティティを定義できていれば、意識せずとも第2正規形、第3正規形を実現できると思う。筆者の「非正規化は最後の手段」という立場にたつと、いつもどおりModelを定義することで正規化を行い、非正規化以外の手段でパフォーマンスを向上させていけばいいということになる。つまり、今まで通りでいいってことか。
  • 結局、「いかにしてエンティティを抽出・定義するか」という問題を考える必要がありそうだ。

ブランチごとにDB切り替えるヤツ作った

Gitのブランチ名をもとにActiveRecordが接続するDBを切り替えるRubygemを作った。

使い方

group :development do
  gem "brancher"
end

Gemfileに書いてbundle installするだけ。あとは自動的にブランチごとに別々のDBが使われるようになる。

config/database.ymlでdevelopment環境のDB名をsample_app_devと指定していた場合、masterブランチならsample_app_dev_masterが使われるし、some_featureブランチならsample_app_dev_some_featureが使われる。

問題意識

複数のブランチを移りながら開発していると、migrationを実行したブランチとしてないブランチでDBのスキーマが不整合になってエラーをおこすことがよくある。そのたびにrake db:migrateだったりrake db:resetだったりrake db:schema:loadしたりするのが非常に面倒だった。そういった問題を解決するためにブランチごとにDBを分けられるツールを作った。

どう実現しているか

やっていることはconfig/database.ymlをロードしたオブジェクトをいじっているだけ。これをいじるタイミングは2つある。Railsアプリケーションの初期化時とdb:load_configタスクだ。

Railsアプリケーションを初期化する際、ActiveRecord::Baseがロードされたあとにestablish_connectionが実行される。このメソッドはconfig/database.ymlに基いてDBとのコネクションを接続するものなので、これが実行される前にDB名をブランチ名に従っていじってあげる必要がある。実際に実行されているコードは以下の通りだ。

# lib/active_record/railtie.rb

initializer "active_record.initialize_database" do |app|
  ActiveSupport.on_load(:active_record) do
    self.configurations = Rails.application.config.database_configuration

    begin
      establish_connection
      # ...
    end
  end
end

Rails.application.config.database_configurationはconfig/database.ymlの中身をERBで展開してYAMLとしてロードしたHashオブジェクトだ。これがself.configurationsにセットされてestablish_connectionが実行される(ここでのselfActiveRecord::Base)。よって、この初期化処理が実行される前にRails.application.config.database_configurationをいじればいい。

初期化処理の一連の流れに割り込むにはRails::Initializable.initializerメソッドのオプションを使う。そして、その中でRails.application.config.database_configurationの中身を上書きする。

# lib/brancher/railtie.rb

initializer "brancher.rename_database", before: "active_record.initialize_database" do
  Rails::Application::Configuration.send(:prepend, DatabaseConfigurationRenaming)
end

次に、db:load_configタスク内でもconfig/database.ymlをいじる必要がある。なぜかというと、rake db:createなどの一部のRakeタスクは上述の初期化処理が実行されないからだ。environmentタスクに依存しているタスクであれば、environmentタスク内で初期化処理が行われるため問題ない。一方、db:load_configタスクは(おそらく)すべてのDBに関連するRakeタスクが依存しているため、ここでDB名をいじってあげればいい。

# lib/brancher/railtie.rb

rake_tasks do
  namespace :db do
    task :load_config do
      DatabaseRenameService.rename!(ActiveRecord::Base.configurations)
    end
  end
end

Rakeタスクは通常のメソッドとは異なり、同名のタスクを定義しても上書きされることはない。先に定義された順に同名のタスクが実行される。

所感

上のような初期化処理の仕組みやRakeタスクの追加などは以前のエントリなどでRailsの内部を読み理解を深めることによって実現することができた。ブラックボックスの中身が見えてくると、こういったRails自体に関わる便利ツールを簡単に作ることができてしまう。引き続きRailsソースコードリーディングは続けていきたい。

`rails s`読んだ

rails sRailsサーバーが起動するまでに何が起きているのかを紐解くことでRailsとは何なのかを理解していきたい。今回読んでいくソースコードのコミットは2d9b9fb5b5f6015e66d3ad5cb96bc1ba117fd626だ。

TL;DR

  • bin/rails sがユーザーによって実行される。
    • Gemfileで管理されるrubygemをrequireする。
    • Rails::CommandsTasks#serverを実行する。
      • config/application.rbをrequireする。
        • Railsを構成する各rubygemのrailtieをrequireする。
          • 各rubygemのinitializerが登録される。
      • config.ruが実行される。
        • 登録されたinitializerが実行される。
        • RailsアプリケーションがRackアプリケーションとして起動する。

コマンドの実行

まずbin/railsを見る。bin/railsrails newを実行したときに生成されるのだが、このひな形はrailties/lib/rails/generators/rails/app/templates/bin/railsにある。

# bin/rails

#!/usr/bin/env ruby
APP_PATH = File.expand_path('../../config/application', __FILE__)
require_relative '../config/boot'
require 'rails/commands'

config/boot.rbとrails/commands.rbを見る。

# config/boot.rb

ENV['BUNDLE_GEMFILE'] ||= File.expand_path('../../Gemfile', __FILE__)

require 'bundler/setup' # Set up gems listed in the Gemfile.
  • config/boot.rbはGemfileにあるgemをrequireするようだ。
# railties/lib/rails/commands.rb

ARGV << '--help' if ARGV.empty?

aliases = {
  "g"  => "generate",
  "d"  => "destroy",
  "c"  => "console",
  "s"  => "server",
  "db" => "dbconsole",
  "r"  => "runner"
}

command = ARGV.shift
command = aliases[command] || command

require 'rails/commands/commands_tasks'

Rails::CommandsTasks.new(ARGV).run_command!(command)
  • rails sと実行するとaliasesの中から"server"という文字列を取得してrails serverを実行することになる。

rails/commands/commands_tasksを見る。

# railsties/lib/rails/commands/commands_tasks.rb

module Rails
  class CommandsTasks
    # ...

    def initialize(argv)
      @argv = argv
    end

    def run_command!(command)
      command = parse_command(command)
      if COMMAND_WHITELIST.include?(command)
        send(command)
      else
        write_error_message(command)
      end
    end

    # ...
  end
end
  • #parse_command--version--helpをそれぞれ"version""help"というコマンドに変換するもの。それ以外はそのまま返す。
  • COMMAND_WHITELISTに含まれていれば実行、そうでなければエラーを出力する。
  • 今回は"server"commandに入るのでsend("server")が実行され、#serverが実行されることになる。
# railsties/lib/rails/commands/commands_tasks.rb

module Rails
  class CommandsTasks
    # ...

    def server
      set_application_directory!
      require_command!("server")

      Rails::Server.new.tap do |server|
        require APP_PATH
        Dir.chdir(Rails.application.root)
        server.start
      end
    end

    # ...
  end
end
  • #set_application_directory!はconfig.ruがないディレクトリからでもrails sを実行できるようにするためのものらしい。
  • APP_PATHbin/railsの中で代入されたconfig/application.rbなので、require "config/application"server.startの前に実行している。

設定の読み込み

# config/application.rb

require File.expand_path('../boot', __FILE__)

require 'rails/all'

Bundler.require(*Rails.groups)

module SampleApp
  class Application < Rails::Application
    config.active_record.raise_in_transactional_callbacks = true
  end
end
  • 前述の通り、config/boot.rbはrequire "bundler/setup"を実行しておりGemfile.lockに記載されたバージョンのrubygemをrequireしている。

rails/all.rbを見る。

# railties/lib/rails/all.rb

require "rails"

%w(
  active_record
  action_controller
  action_view
  action_mailer
  active_job
  rails/test_unit
  sprockets
).each do |framework|
  begin
    require "#{framework}/railtie"
  rescue LoadError
  end
end
  • Railsを構成する各rubygemのrailtieをrequireしている。

rails.rbを見る。

# railsties/lib/rails.rb

module Rails
  # ...

  class << self
    # ...
  end
end
  • ここにはRails.application, Rails.configuration, Rails.envなどの重要なメソッドが定義されているため、登場次第また見ていくことにする。

rails/all.rbとrails.rbについて見たので、config/applicationに戻る。

# config/application.rb

# ...

Bundler.require(*Rails.groups)

module SampleApp
  class Application < Rails::Application
    config.active_record.raise_in_transactional_callbacks = true
  end
end
  • Rails.groupsは上述したrails.rbで定義されているのでさっそく見る。
# railties/lib/rails.rb

module Rails
  class << self
    # ...

    def env
      @_env ||= ActiveSupport::StringInquirer.new(ENV["RAILS_ENV"] || ENV["RACK_ENV"] || "development")
    end

    # ...

    def groups(*groups)
      hash = groups.extract_options!
      env = Rails.env
      groups.unshift(:default, env)
      groups.concat ENV["RAILS_GROUPS"].to_s.split(",")
      groups.concat hash.map { |k, v| k if v.map(&:to_s).include?(env) }
      groups.compact!
      groups.uniq!
      groups
    end

    # ...
  end
end
  • Rails.groupsRails.envの値に合わせてBundlerが読みこむべきgroupを返す。
  • Rails.env環境変数"RAILS_ENV"または"RACK_ENV"から実行環境を返す。

config/application.rbに戻る。

# config/application.rb

# ...

module SampleApp
  class Application < Rails::Application
    config.active_record.raise_in_transactional_callbacks = true
  end
end
  • SampleApp::ApplicationRails::Applicationを継承するとき、以下のような実装によってRails::Application.inheritedが呼ばれ、Rails.app_classSampleApp::Applicationとなる。
# railties/lib/rails/application.rb

module Rails
  class Application < Engine
    class << self
      def inherited(base)
        super
        Rails.app_class = base
        add_lib_to_load_path!(find_root(base.called_from))
      end
    end
  end
end

サーバーの起動

サーバー起動前にどういった設定を読み込んでいるか見たので、サーバーの起動について詳細に見ていく。

# railsties/lib/rails/commands/commands_tasks.rb

module Rails
  class CommandsTasks
    # ...

    def server
      set_application_directory!
      require_command!("server")

      Rails::Server.new.tap do |server|
        require APP_PATH
        Dir.chdir(Rails.application.root)
        server.start
      end
    end

    # ...
  end
end
  • #require_command!("server")require "rails/commands/server"をしている。

Rails::Serverrails/commands/server.rbで定義されているので見る。

# railsties/lib/rails/commands/server

module Rails
  class Server < ::Rack::Server
    # ...

    def initialize(*)
      super
      set_environment
    end

    # ...

    def start
      print_boot_information
      trap(:INT) { exit }
      create_tmp_directories
      log_to_stdout if options[:log_stdout]

      super
    ensure
      puts 'Exiting' unless @options && options[:daemonize]
    end

    # ...
  end
end
  • スーパークラス::Rack::Serverがサーバー起動において主な役割を果たしているようだ。
  • これ以降はRackのソースコードを追うことになるが本題から反れるので、結論だけ言うとconfig.ruが実行されることになる。

config.ruを見る。

# config.ru

require ::File.expand_path('../config/environment', __FILE__)
run Rails.application
  • config/environment.rbを読み込んでいる。
  • その後Rails.applicationをrackアプリケーションとして実行している。

とりあえずconfig/environment.rbを見る。

# config/environment.rb

require File.expand_path('../application', __FILE__)
Rails.application.initialize!
  • config/application.rbは既に読み込まれているはず。

Rails.application.initialize!について見ていくため、まずはRails.applicationの定義を見る。

# railties/lib/rails.rb

module Rails
  class << self
    def application
      @application ||= (app_class.instance if app_class)
    end
  end
end
  • app_classは、config/application.rbでRails::Applicationのサブクラスが定義されたときにそのサブクラスが代入される。
  • SampleApp::Application.instanceが呼ばれているが、これのメソッドRails::Applicationに定義されていると思われる。

Rails::Applicationを見る。

# railties/lib/rails/application.rb

module Rails
  class Application < Engine
    class << self
      def instance
        super.run_load_hooks!
      end
    end

    def run_load_hooks!
      return self if @ran_load_hooks
      @ran_load_hooks = true
      ActiveSupport.run_load_hooks(:before_configuration, self)

      @initial_variable_values.each do |variable_name, value|
        if INITIAL_VARIABLES.include?(variable_name)
          instance_variable_set("@#{variable_name}", value)
        end
      end

      instance_eval(&@block) if @block
      self
    end
  end
end
  • SampleApp::Application.instance内でsuper.run_load_hooks!が呼ばれている。このsuperスーパークラスで定義された.instanceを呼んでおり、スーパークラスをたどるとRails::Railtie.instanceが呼ばれていることがわかる。これはそのままnewを呼んでインスタンスを返すだけだ。なので、super.run_load_hooks!というのはSampleApp::Application#run_load_hooks!を指す。
  • SampleApp::Application#run_load_hooks!Rails::Applicationで上のように定義されており自分自身を返す。中でActiveSupport.run_load_hooks(:before_configuration, self)を呼んでおり、これによって:before_configurationをフックとして登録しておいた処理が実行される。
  • 結局、Rails.applicationSampleApp::Applicationインスタンスということになる。

initializerの実行

config/environment.rbに戻る。

# config/environment.rb

require File.expand_path('../application', __FILE__)
Rails.application.initialize!
  • Rails.application.initialize!はつまりSampleApp::Application#initialize!ということ。

Rails::Applicationを見る。

# railties/lib/rails/application.rb

module Rails
  class Application
    def initialize!(group=:default) #:nodoc:
      raise "Application has been already initialized." if @initialized
      run_initializers(group, self)
      @initialized = true
      self
    end
  end
end
  • #run_initializersRails::Initializableで以下のように定義されている。
# railties/lib/rails/initializable.rb

module Rails
  module Initializable
    def run_initializers(group=:default, *args)
      return if instance_variable_defined?(:@ran)
      initializers.tsort_each do |initializer|
        initializer.run(*args) if initializer.belongs_to?(group)
      end
      @ran = true
    end
  end
end
  • #initializersRails::Applicationで以下のように定義されている。
# railties/lib/rails/application.rb

module Rails
  class Application
    def initializers
      Bootstrap.initializers_for(self) +
      railties_initializers(super) +
      Finisher.initializers_for(self)
    end
  end
end
  • Bootstrap.initializers_forとかFinisher.initializers_forRails::Initializableモジュールで以下のように定義されている。
# railties/lib/rails/initializable.rb

def initializers_for(binding)
  Collection.new(initializers_chain.map { |i| i.bind(binding) })
end
  • Initializable::Collectionを初期化しているようだ。
# railties/lib/rails/initializable.rb

class Collection < Array
  include TSort

  alias :tsort_each_node :each
  def tsort_each_child(initializer, &block)
    select { |i| i.before == initializer.name || i.name == initializer.after }.each(&block)
  end

  def +(other)
    Collection.new(to_a + other.to_a)
  end
end
  • TSortモジュールはRubyの標準モジュールで、依存関係を解決する順番に並び替える(=トポロジカルソート)実装を提供する。#tsort_each_node#tsort_each_childの2つを実装する必要がある。
  • #tsort_each_nodeはすべての要素を走査するメソッド#tsort_each_childは子要素を走査するメソッド
  • Collection#tsort_each_childでは与えられたinitializerの前後のinitlaizerに対してブロックを実行する。

Initializable.initializers_forに戻る。

# railties/lib/rails/initializable.rb

def initializers_chain
  initializers = Collection.new
  ancestors.reverse_each do |klass|
    next unless klass.respond_to?(:initializers)
    initializers = initializers + klass.initializers
  end
  initializers
end

def initializers_for(binding)
  Collection.new(initializers_chain.map { |i| i.bind(binding) })
end
  • 続いて.initializers_chainを見る。
  • .ancestorsスーパークラスincludeしているモジュールを直接の親から順に並べて配列で返す。
  • .ancestors.reverse_eachなので、最も遠いクラスまたはモジュールから順にinitializersを取得して一つのCollectionに連結させている。

initializers_chainの要素はおそらくInitializerインスタンスだと思われるので、Initializer#bindを見る。

# railties/lib/rails/Initializable.rb

class Initializer
  def bind(context)
    return self if @context
    Initializer.new(@name, context, @options, &block)
  end
end
  • Initializer#initializeの第2引数は、Initializer#runinstance_execのレシーバとして利用される。今回の場合、これはRails::Applicationインスタンスとなる。

Rails::Application#initializersに戻る。

# railties/lib/rails/application.rb

module Rails
  class Application
    def initializers
      Bootstrap.initializers_for(self) +
      railties_initializers(super) +
      Finisher.initializers_for(self)
    end
  end
end

#railties_initializersがまだ残っているので見る。

# railties/lib/rails/application.rb

module Rails
  class Application
    def ordered_railties
      @ordered_railties ||= begin
        order = config.railties_order.map do |railtie|
          # ...
        end

        all = (railties - order)
        all.push(self)   unless (all + order).include?(self)
        order.push(:all) unless order.include?(:all)

        index = order.index(:all)
        order[index] = all
        order
      end
    end

    def railties_initializers(current)
      initializers = []
      ordered_railties.reverse.flatten.each do |r|
        if r == self
          initializers += current
        else
          initializers += r.initializers
        end
      end
      initializers
    end
  end
end
  • config.railties_orderはデフォルトでは[:all]を返すようになっているが、ここを変更することで実行するRailtieのinitializerの順番を変更することもできるようだ。
  • #ordered_railtiesが返すのはall = (railties - order)の部分なので、あとで詳しく#railtiesについて見る。
  • ある順番でソートされた各Railtieのinitializersを結合して返している。

#railtiesRails::Engineから継承されたメソッドなので見る。

# railties/lib/rails/engine.rb

def railties
  @railties ||= Railties.new
end

Rails::Engine::Railtiesを見る。

# railties/lib/rails/engine/railties.rb

def initialize
  @_all ||= ::Rails::Railtie.subclasses.map(&:instance) +
    ::Rails::Engine.subclasses.map(&:instance)
end
  • ::Rails::RailtieまたはRails::Engineのサブクラスをすべて返している(!)

railties_initializersに戻る。

# railties/lib/rails/application.rb

def railties_initializers(current)
  initializers = []
  ordered_railties.reverse.flatten.each do |r|
    if r == self
      initializers += current
    else
      initializers += r.initializers
    end
  end
  initializers
end
  • ordered_railties::Rails::Railtieまたは::Rails::Engineのサブクラスすべてだということがわかった。
  • よって、それらのinitializersをすべて連結したものを返していることになる。

Rails::Application#initializersについて見たので、#run_initializersに戻る。

# railties/lib/rails/initializable.rb

def run_initializers(group=:default, *args)
  return if instance_variable_defined?(:@ran)
  initializers.tsort_each do |initializer|
    initializer.run(*args) if initializer.belongs_to?(group)
  end
  @ran = true
end
  • initializersInitializable::Collectionインスタンスなので、#tsort_eachによって依存関係を解決する順番で#eachを行う。

Initializer#runを見る。

# railties/lib/rails/initializable.rb

class Initializer
  def run(*args)
    @context.instance_exec(*args, &block)
  end
end
  • @context#bindによってセットされる。
  • blockInitializerが初期化される際に渡されたブロックだ。このblock#bindによってセットされた@contextをレシーバとして実行される。
  • 今回の場合、@contextRails::Applicationインスタンスをレシーバとしてblockが実行されることになる。

続いて、実行されるInitializerがどのように初期化されて登録されているのか見ていく。これはRails::Initializable::ClassMethods.initializerによって行われる。

# railties/lib/rails/initializable.rb

def initializer(name, opts = {}, &blk)
  raise ArgumentError, "A block must be passed when defining an initializer" unless blk
  opts[:after] ||= initializers.last.name unless initializers.empty? || initializers.find { |i| i.name == opts[:before] }
  initializers << Initializer.new(name, nil, opts, &blk)
end
  • opts[:after]Initializerインスタンス間の依存関係の解決に利用される。initializerで特に指定しなければ既存のinitializersの最後の要素がinitializer#afterになる。

Railsアプリケーションの起動

initializersの実行について一通り眺めたのでこれでconfig/environment.rbを読んだことになる。config.ruに戻る。

# config.ru

require ::File.expand_path('../config/environment', __FILE__)
run Rails.application
  • ようやくrun Rails.applicationでアプリケーションを起動できる。
  • Rails.applicationSampleApp::Applicationインスタンスであることは上述の通り。

参考